会社を知る

− 事業の歩みと歴史

HOME | 会社を知る

事業の歩みと歴史

 

小松マテーレの歴史は、染色で培った独創的な技術と、自ら企画し商品化してきた事業の軌跡です。コアとなる技術を他の分野に応用しながら、お客さまに求められる素材を商品化する、私たちは、そういう歴史を刻んできました。

創業期

1943年 小松織物精練染工株式会社 設立

小松の伝統的な絹織物の染色工場として誕生。当社創業の地である石川県の小松地区は、江戸時代から続く絹織物の産地でした。当社はこの地区の織物業者が仕上げた織物を染色するための工場として設立されました。第二次世界大戦の影響を受け、工場閉鎖や機械設備の供出に追い込まれつつも、絹に加え、レーヨンの精練・漂白・浸染といった事業展開を行います。

(写真:小松織物精練染工社屋、丸の内工場)

 

活路の転換 絹からレーヨンへ
戦後、絹に比べ安価な人絹(レーヨン)織物の生産が開始され、北陸の織物業全体が絹からレーヨンへと路線変更しました。レーヨンは朝鮮の民族衣装チマチョゴリ用としても流行を呼び、需要増加に伴い北陸での加工も増大。小松織物精練染工でも輸出用レーヨンの染色を展開していました。

レーヨンサンプル帳

(写真:レーヨン織物サンプル帳)

1950年 合成繊維の時代到来

戦後の高度経済成長期、繊維の可能性を拡げる合成繊維の時代が訪れます。当社もナイロンやポリエステルの加工を開始し、試行錯誤を繰り返しながら開発を重ね、業界内でも認められる品位を確立。設備や体制を整備し、繊維メーカーからの受注量を増やしていきます。

1961年 プリント事業の始まり

豊富な色彩プリントを可能にするオートスクリーンプリント機を導入。
いろどりを表現するプリント加工に挑戦し、新進気鋭の加工場として注目を集めました。この頃から、同業他社との差別化のため、当社独自の機械開発に乗り出しました。

(写真:オートスクリーンプリント機の導入)

事業拡大

1963年 小松精練株式会社に商号変更

事業拡大と共に社名を変更。時を同じくして、石川・根上工場を竣工。

(写真:小松精練株式会社ロゴ、根上工場竣工)

1970年 ゴルファーにレインウエアを ―初ブランド「ロデスター」の誕生

いいレインウエアが無いことを理由に、土砂降りの雨の中でも半袖でプレーするプロゴルファーを目にしたとき、開発のアイデアがひらめきました。販売が伸び悩む合成皮革に、ファッション性と伸縮性・防水性の機能性を備えた新しい素材を開発。はじめての自社ブランドとして発表しました。
その後、小松精練は新たなファッションやスポーツ分野の素材として合成皮革を中心に数々のオリジナル商品を発表。
創・工・商の道を切り拓き、提案型企業へと成長していきます。

合成皮革「ロデスター」開発

(写真:合成皮革「ロデスター」開発)

脱・下請け
脱・受託加工

1973年 自主企画製造販売を開始

第一次オイルショックにより受注が激減したのを機に、脱・下請け、脱・受託加工を掲げ、独自の感性でマーケティングを行い、自主企画での製造販売を始めます。時代の流れに対応した新たな事業モデルを確立します。

1980年 ポリエステルに吸汗性を ― 革新的な開発

ポリエステルに吸汗性・防汚性・静電性を持たせた新商品「MAWUS(マーバス)」を発表。ポリエステルの吸湿性の低さに着目し、3 年間の試行錯誤の末に技術を確立。綿が主流であった当時のシャツを、ポリエステル100%に変えてしまうほどの画期的な開発でした。業界問わず反響は大きく、ドレスやブラウスだけでなく、スポーツ・ユニフォームなどへと用途を広げました。

(写真:ポリエステル改質加工素材「マーバス」)

1988年 世界初の連続減量機を開発

衣料品の薄地化トレンドをとらえ、時代に応える減量加工機を開発。世間のジョーゼットブームを牽引していきます。

ジョーゼットとは縮緬(ちりめん)の一種で、撚りの強い糸を用いて織られたシボのある生地。

 
「機械なくして ヒット商品作られず」 ― 染色加工技術を支える機械開発
他社に真似できないオリジナル商品を創り出すためには、加工方法の開発だけでなく、機械開発にも独自の技術や知恵を加える必要があります。減量加工機の開発にあたっては、当社技術者を機械メーカーへ派遣するなど、オリジナルマシンの開発に向けて機械メーカーと二人三脚で進めました。独自の機械開発によって、歴史を作り変える染色加工技術や商品が生まれるのです。
 

1990年 短繊維専門工場 美川工場を設立

1970年代後半から取り組み始めた短繊維事業の本格稼働を目指し、日本海側初となる短繊維工場を建設。工場設立後間もなく勃発した中東湾岸戦争という試練を乗り越え、中東地域の民族衣装において確固たるブランドを築きました。当社製品であることを示す「KOMATSU FINISH」のステッカーは、短繊維事業を開始した当初から今なお、現地では品質への信頼の証となっています。

(写真:日本海側初の短繊維専門工場 美川工場完成、中東地域の販売店に並ぶ当社製品、「KOMATSU FINISH」のマーク)

海外進出

1991年 研究開発センター完成

2000年にはパリの生地見本市に出展。ヨーロッパを中心としたラグジュアリーブランドに認められ、海外市場に広まりました。

(写真:研究開発センター)

2002年 素材の天性をひきだす ユニークな質感

合成繊維・化学繊維でもなく、また綿でもない全く新しいユニークな質感をもつファブリック「ビンテージ繊意(せんい)」を発表。ナチュラルでリラックス感のある表情、ふくらみある風合いが特徴のポリエステル素材で、合成繊維の概念をくつがえす新商品となりました。欧米有名ブランドのバイヤーから注目を集めました。

2003年 世界最高峰の国際生地見本市「プルミエール・ヴィジョン」初出展

日本企業の中でも、早い時期での初出展を果たします。当社の感性と技術で生み出された素材が、ヨーロッパを中心としたラグジュアリーファッション市場で認められ、海外事業が大きく飛躍するターニングポイントになりました。
2013年には 「プルミエール・ヴィジョン」の第5回PVアワードを日本企業で史上初めてとなるグランプリを受賞。素材名は「MUNWE(ムニュ)」。明日のファッションの時流を象徴し、輝きを放つ新素材として評価いただきました。

(写真:パリ見本市で日本初のグランプリを受賞)

環境との
調和を目指す

2009年 「捨てる」から「新たな用途」へ  環境共生素材「グリーンビズ」を開発

ファブリックの染色加工に使用する水を処理することによって生まれる廃棄物に、新たな命を吹き込む技術です。保水力、断熱・保温効果が高いことから、省エネ効果が期待される、人や地球にやさしい新素材が生まれました。

※断熱と打ち水効果による節電効果でCO削減を実現。

2013年 熱可塑性炭素繊維複合材料「カボコーマ・ストランドロッド」開発

伝統産業の組紐の技術に着目し、独自の炭素繊維素材を開発。炭素繊維の束に緩やかな撚りを加え、強度をさらに向上させました。高層建築などにも活用できる、新たな可能性を秘めた未来の建材として提案しています。2019年には、炭素繊維複合材として、日本初のJIS 化認定を受けました。

2014年 自然の物語を染める 環境配慮型合繊素材 「ONIBEGIE(オニベジ)」開発

自然の色がもつ美しさや癒しの力を布に再現したい、オニベジはそんな情熱から生まれた環境配慮型新素材です。2016年度グッドデザイン賞を受賞。当社史上3度目の受賞となります。

2018年 小松精練から小松マテーレに社名を変更

化学素材メーカーとして、価値ある素材を創造し続ける提案企業を目指し、小松精練から小松マテーレに社名を変更しました。設立以来75年にわたり築き上げてきた信頼や加工技術を継承しながら、今後の更なる発展に向け再スタートを切りました。

(写真:小松マテーレ ロゴ)

2020年 新たな環境方針「小松マテーレ・サステナビリティ・ビジョン」を制定

これからの持続可能な社会の実現に向け、1999 年に策定した「小松精練(当時)環境管理宣言」を5 つの項目に整理・統合した『小松マテーレ・サステナビリティ・ビジョン』を改めて掲げ、サステナビリティへの本格的な取り組みを開始しました。

2021年 ファクトリーショップ「mono-bo」をオープン

KOMATSU ブランドをより強く発信する事業として、当社独自の製品の魅力を伝える拠点ファクトリーショップ「mono-bo(モノーボ)」やオンラインストアをオープン。使用するお客様自身に私たちを認知してもらうとともに、これまでなかったエンドユーザーとのコミュニケーションが生まれるようになりました。また、サスティナブルブランド「mate-mono(マテモノ)」を立ち上げ、新たなオリジナルアイテムの開発だけでなく、素材開発のアイデアにも行かされています。品質に加えてその名を届けるメーカーとして、着実に歩みを進めています。

2022年 環境配慮素材の総合ブランド「mateReco(マテレコ)」を上市

持続可能な社会を目指し、環境に優しい原料を使用し、環境への負荷が少ない加工技術で製造された素材や製品をまとめたサステナブルな総合ブランドを立ち上げました。

2023年 金沢ひがし茶屋街に新店舗「まてーれ」をオープン

創業80年で培った繊維加工の技術をベースに、日常生活を彩る、さまざまな商品を展開しています。独自技術と伝統の融合によるアイテムを石川県から発信しています。

まてーれ内観

(写真:金沢ひがし茶屋街「まてーれ」外観、内観)

2023年 青山ショールームをオープン

創立 80 周年の節目に際し、2023 年 11 月 1日(水)、東京・南青山に「青山ショールーム」をオープンしました。東京初となる旗艦ショールームにおいて、立地を生かした新たな営業戦略により、さらなる営業力の強化を図っていきます。

(写真:青山ショールーム内観)

採用情報

recruit
採用についてのご質問は こちらから、お気軽にお問い合わせください。
※会社見学会は2024年12月公開予定